*

サンゴなどの現在

公開日: : サンゴ

こんにちは、やすです。

なんとなくサンゴ達の現状を…

 

横からもはえてきた!

以前切断面からポリプが復活してきたと書いたヤナギカタトサカさん。

2か所切断したうち、切断面が上向きの部分からは復活してきたんですが、横からは生えてきてないと書きました。

が、先日良く観察してみると・・・

横からも生えてる~~!!

IMG_7822(ちょろっと生えてる)

このままポリプが順調に生えてきたとして、どんな形になるんだろ?

幹?の部分も復活するんだろうか?

それと、切らずに親株に残ってる右方向に伸びてた枝が、LEDに変えたら垂直に立ち上がり始めました。

照度が上がったからなのか、逆に下がったからなのか・・・

 

切り分けたヤナギカタトサカ子株

親株から2枝切り離したものがおります。

IMG_7842(子株1サイズ6~7センチほど)

こちらは横に生えてた枝の子。

ちょっとサイズ小さ目ですが、ポリプも綺麗に開いてくれてます♪

IMG_7840(子株2サイズ10~15センチほど?)

こちらは真中に生えていた枝の子です。

親株の横に置いてあるので、ちょっと分かりづらい写真ですが・・・

こちらも綺麗にポリプを開いてくれています♪

どちらもしっかりとライブロックの破片に活着してくれたので、今後レイアウト調整で重宝しそうです。

 

海藻

うちのリフジウムの海藻は全滅してしまいましたが、密かに残ってる海藻があります。

それがこちら!

IMG_7828(紅藻なのかな?)

この海藻の種類分かる方いませんか?

これは自然に生えてきたものではなく、以前同じライブロックのかけらにくっついていたホンチヂミトサカのオマケ?です。

メインであるホンチヂミトサカは、数日で溶けてなくなっちゃいましたがね・・・T-T

少しずつではありますが、隣のライブロックにも移って増えております。

 

ツツウミヅタ

3月にうちにきたツツウミヅタグリーンです。

来た当時がこちら

IMG_5326(2014/03/11)

密度がぎゅっとしており、ポリプもちゃんと緑色。

そして現在。

IMG_7833(2014/06/21)

ポリプは間延びし、中の方も少しすかすかに・・・でもボリューミーにw

色もなんかベージュに近くなったような・・・

でも、ランナーを出して徐々に増えていってます♪

ツツウミヅタは徐々に衰退して消えてしまうイメージがありますが、維持しつつ増えていってほしいものです!

 

スジチヂミトサカ

IMG_7847(2014/06/21)

小さい株は相変わらず下に向いちゃってます。

多分調子崩した時に折れ癖がついちゃったのかなぁと思っております。

あ、今は普通にポリプも開いて元気ですよ♪

大きい株の方も元気なんですが、メタハラの時に比べて、ポリプが生えてる部分がキュッっとコンパクトになったような・・・

IMG_7275(メタハラ時代2014/05/18)

光じゃなくて配置の問題だろうか?

メタハラ時代より、今の方がポンプの水流の影響を受けやすい位置になっています。
※横向きになってる株の方向が逆になってます。

ソフトコーラルにも、強光障害ってあるのでしょうか?

要因が複合してる可能性もありますね・・・

ポリプは綺麗に開いてるので、大丈夫だとは思うのですが・・・

 

ハナヅタ

一時はアケボノチョウに食害されて瀕死状態だったハナヅタも完全復活しました!

今では、隣のライブロックにもランナーを伸ばして、少しずつ勢力拡大中です。

IMG_7837(2014/06/21)

LEDに変えたからなのか水流が緩やかだからなのか、以前ほどは茎の部分が間延びしていません。

派手なサンゴではありませんが、水流でユラユラ揺れているのを見ると癒されます♪

 

ウミキノコグリーン?

この子は水槽に入ってからず~~っと2次ポリプまで全開に開いてくれる良い子です!

IMG_7851(2014/06/21)

ウミキノコって、結構いじけてハゲてたり1次ポリプまで開いても2次ポリプは開かなかったりと、地味に曲者だったりするのですが、何回配置を変えようが触りまくろうが、ちゃんと2次ポリプまで開いてくれます。

ただ、LEDに変えてから2次ポリプのグリーンが色あせてベージュになったような・・・

照明による色の問題なのか、本当に色が退色してしまったのか・・・

もはやウミキノコグリーンとしては売れないでしょうw

 

自切?

名脇役のハードチューブさんです。

IMG_7829(2014/06/21)

何気なく見てると、ハードチューブになんとなく違和感が・・・

あれ?なんか地味になったような・・・

ハードチューブなどのケヤリ類の花のような部分を鰓冠(さいかん)と言うのですが、強い毒性のサンゴに触れるなど刺激があると、自らこの部分を切り落としてしまうことがあります。

うちでは今までなかったのですが、どうも片方の鰓冠を切ってしまったようです。

IMG_6325(在りし日のW鰓冠)

切ったのが漂ってるのは見てないのですが、気づくまでの間にフィルターに吸い込まれたか分解されてしまったのでしょう。

鰓冠はしばらくすると再生するので、ゆっくり待ちたいと思います。

その前に、残った鰓冠まで切らないように、環境の安定につとめなければ・・・

 

もう・・・無理・・・

はい、ウミアザミさんのことです・・・

現在の状況はこのようになっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7859(もう無理っす)

残った株も、こんなに小さくなってしまいました・・・

ポリプも出さず、ただのグレーの塊になってしまってます。

ウミアザミは大好きなサンゴなので、ぜひまた導入したいと思っています。

そして、ウミアザミが増えて困るような良い水質を目指すぞー!!

頑張って水替えせねば・・・

 

最後に、水槽全景を斜めから。

IMG_7839

 

ではまたー!

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

関連記事

出会いの季節

おはようございます、やすです。 相変わらず仕事が忙しくなかなか更新する気力がないのですが、これ

記事を読む

今年の汚れ♪今年のうっち~に♪…!?vol.2

おはようございます、やすです。 ここ数日冷え込んでますねぇ!寒すぎる~! わたくしの事務

記事を読む

トラブル後の対応

こんばんわ、やすです。 前回の記事でトラブルが起こったと書いたのですが、なんと、今回オークショ

記事を読む

昨夜未明…

こんにちは、やすです。 実に1.5か月ぶりですが、臨時ニュースからお伝えしようと思います。

記事を読む

画像とかヒトデとか

こんにちは、やすです。 前回の記事でスキマーの泡戻り直ったって書きましたが、その後また酷い状態

記事を読む

久々のオークションバトル

こんにちは、やすです。 先週ようやく水槽の大掃除が終わり、ふーっと一息。 昨年はコケ対策

記事を読む

と、とれた…

おはようございます、やすです。 正月休み明けからの三連休で、またボケボケ状態に戻ってしまいまし

記事を読む

レイアウト変更

こんにちは、やすです。 最近、今さらながらパズドラにはまって寝不足のやすです。 久々の更

記事を読む

新入生

こんにちは、やすです。 熱いバトルにより落札したサンゴ達。≫前回の記事 おさらいしよう。

記事を読む

どうなんだろう?

こんばんは、やすです。 最近、あるものが不足で寂しい限りですが、頑張るぞー!! ※パチンコじ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
Jebao WP-25ウェーブポンプ説明(覚書)

■コントローラーの機能 以下のモードがプログラムされており各モードは

no image
直美、逝く

おはようございます、やすです。 最近ばたばたしており、あまり水槽

no image
お引越し

おはようございます、やすです。 中身はな~~んにも変わりませんが、数

KANI the ripper

こんにちは、やすです。 忙しいゆえ更新は先になるかなと思っており

最近のことをさらっと

こんにちは、やすです。 皆様GWはいかがお過ごしですか?

→もっと見る

PAGE TOP ↑